「塗る湿布薬」yuica ミズメブレンド
先日、年甲斐もなく慣れないサイクリングをしたら、その夜、膝が痛くなりました。
「これはまずい。ひょっとして、明日、脚が立たなくなるかも‥」
という不安と焦りにかられて、藁をもつかむ思いで、お風呂で体を温めた後、yuicaのミズメザクラブレンドのアロマオイルをたっぷりと膝周りに塗って寝ました。
すると、どうでしょう。
翌朝、嘘のように、膝の痛みが無くなっていたのです。
これは、奇跡?
いや、これぞ正真正銘の「塗る湿布薬」だと感じました。
水目桜(ミズメザクラ)とは、桜と付きますが、実はカバの樹の一種で、その精油には、湿布薬に含まれるサリチル酸メチルが成分の100%近くを占めています。
薄荷や樟脳のようなスースーとしたメンソール臭が特徴の珍しいアロマです。
昔から森で働く木こりの間では、手斧と手ノコで大木を伐採した後、疲れの癒しに水目桜の樹皮を患部に貼って使用していたそうです。
そのため、
「俺たちは水目の樹皮のおかげで疲れ知らずよ。」
と言われていたそうです。
そこから、ヒントを得て精油抽出にいたったところは、もともと国産材にこだわった家具や木工品を作ってきたオークヴィレッジを母体とする正プラスらしいです。
以前から、私もサロンで、肩こり、腰痛、筋肉痛などのお客様に、このミズメザクラのブレンドオイルを使用してアロマオイルのトリートメントをしていました。
ミズメザクラの精油には、筋肉を柔らかくする効果があります。
そのため、トリートメントに使用すると、他のどの精油よりも、凝りが柔らかくなる感覚があります。
そして、この香りだけでも、いかにも効きそうな感じです。
しかし、まさか、ここまで即効性があり、ピンポイントに効果が出るとは‥
驚きです!
アロマは一般的には即効性がなく、数ヶ月もの時間をかけて体質を変えるものが多いのですが、この即効性は、現代の西洋医学とよく似ています。
そのことから、スポーツアロマとしての使用もおすすめできると思います。
スポーツをする人は、日々、過酷な練習をしています。
練習をすると、筋肉に疲労が溜まりますが、水目桜のアロマオイルを使ってマッサージすると疲労が取れやすくなり、翌日に疲れを持ち越さないで済むことができるので、練習量を増やすことができます。
また、筋肉を柔らかくするので、筋肉が固まって落ちる事故が防げる可能性もあります。
(筋肉が柔らかくなりすぎて、瞬発力が低下することもあり得るので、使用するタイミングにはご注意を)
「塗る湿布薬」として、ご家庭の薬箱にどうぞ。
○肩こり、腰痛、筋肉のケアに
yuica ミズメブレンド ¥4,400
0コメント